経営計画を作成するベストなタイミングとは

━━━━━━━━━━━━━━━

年度末を迎える2ヶ月前がベスト

━━━━━━━━━━━━━━━

3月の年度末に向けて、あと2ヶ月と少しとなります。

経営計画を作成するのは「年度末の2ヶ月前がベスト」の理由について、お伝え致します。

 

なぜ、年度末の2ヶ月前から経営計画を作成すべきなのか?

新年度が始まってから経営計画を作成している企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

しかし、これは実は非常に遅いアクションだと思います。

 

会社の規模にもよりますが、実現可能な精度の高い経営計画をつくり、それを実行に移すには、23ヶ月が経過してしまうものです。

つまり、新年度が始まってから経営計画の作成を始めると、実行に移す時には、すでに23ヶ月経過してしまっている、という状況に陥ってしまう可能性があります。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━

経営計画作成の具体的なフロー

━━━━━━━━━━━━━━━

経営計画を作成し実行するまでのプロセスは以下となります。

 

①自社の経営分析する

経営計画を作成する場合、まずは今期(2024年度)の経営・財務実績の分析を行います。

売上高、利益、顧客数などの実績を詳細に分析します。また、各部門の貢献度や課題を洗い出します。

 

 

②外部環境を分析する

経営計画を実行していくにあたり、向こう3年間という中期的視点の外部環境の分析を行います。

この分析をゼロから考えるのはちょっと難しいので、生成AIなどを使ってリサーチすることがおすすめです。

具体的には、2025年から3年間の日本の中小企業を取り巻く外部環境について、政治、経済、社会、技術、法律、環境の6つの視点で分析をしてくださいと、AIに指示をしましょう。

AIの回答を参考としながら、外部要因を考えていくことが大事です。

 

 

③内部環境分析(SWOT分析などを活用)

自社の強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) を分析します。

 

 

④経営計画のたたき台作成

上記の①②③の分析結果をもとに、中期目標を立てていない場合は、今後の3年間の経営目標を設定し、達成するための具体的な施策を検討します。

 

 

⑤経営陣と各部門長とのミーティング

作成したたたき台を経営陣と各部門長に共有し、意見交換のミーティングを行います。

 

 

⑥経営計画の最終策定

ミーティングでのフィードバックを踏まえ、最終的な経営計画を作成します。

 

 

以上のようなプロセスを踏まえると、経営計画を実行に移していくには、最低でも2ヶ月の時間が必要になることがご理解いただけるでしょう。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━

衣料品販売業における経営計画作成の例

━━━━━━━━━━━━━━━

経営計画の作成の例を以下に記載しました。

ざっとでも良いので読んでいただけると、経営計画の緻密さを感じていただけると思います。

 

【会社概要】

業種: 衣料品販売

従業員数: 46

従業員構成: 女性スタッフ9割、年齢層は30代半ばが中心

業態: 店舗販売(8店舗)とインターネット販売

 

 

【経営分析】

自社の強み:女性客へのターゲティングが成功し、リピーターが多い。

自社の弱み:ECサイトの売上は伸び悩んでいる。店舗間の売上格差が大きい。

外部の機会:SDGsやサステナブルなファッションへの関心の高まり。

外部の脅威:ファストファッションとの競合激化、EC市場の成長による顧客の多様化。

 

主な顧客層は20代~30代の女性。

リピート率は高いが、新規顧客の獲得が課題。

ECサイトの顧客は、店舗顧客と比べて年齢層が若い傾向にある。

 

 

【財務分析】

売上高推移:過去3年間で12%の売上高減となっている。

売上高経常利益率: 過去3年間で5.4%から3.1%に低下。

自己資本比率: 過去3年間で31%から26%に低下。

 

近年、店舗販売は減少、EC販売は増加傾向にあるが、全体的な売上高は減少傾向。

EC販売の伸びが店舗販売の減少を補えていない。

粗利益率は安定しているが、経費率の上昇により、営業利益率は低下傾向。

 

人件費、広告宣伝費の割合が高い。

 

 

【経営・財務の課題】

ECサイトの売上向上

・店舗間の売上格差の解消

・新規顧客の獲得

SDGsやサステナブルなファッションへの対応

 

 

【ビジョン】

地域に愛される、サステナブルなファッションを提供するリーディングカンパニーとなる。

 

 

【ミッション】

・顧客に喜びと感動を与える商品・サービスを提供する。

・地域の人と社会の交流と発展に貢献する。

・環境に配慮した持続可能なビジネスモデルを構築する。

 

 

【数値目標】

2027年度までの目標

売上目標:20%アップ(EC販売を30%、店舗販売を15%アップ)

売上高経常利益率:5.0%にする

自己資本比率:30.5%にする

 

 

【財務計画】

ECサイト強化のためのシステム投資に、銀行融資を検討。

・サステナブルな取り組みのための設備投資に、補助金制度を活用。

 

 

【コスト削減】

人件費削減:業務効率化、パートタイムの活用

広告宣伝費削減:SNSマーケティングの強化

 

 

【売上向上策】

・新規顧客獲得のためのプロモーション活動

・客単価向上のための付加価値商品開発

 

 

EC戦略】

ECサイトのデザインを一新し、ユーザー体験を向上させる。

SNSを活用したマーケティングを強化し、新規顧客を獲得する。

・店舗との連携を強化し、オムニチャネル戦略を推進する。

 

 

【店舗活性化戦略】

・店舗間の売上格差の原因を分析し、改善策を講じる。

・各店舗の特性を活かした商品展開を行う。

・地域に根差したイベントを開催し、顧客との関係性を深める。

 

 

【サステナブルなファッションへの取り組み】

・オーガニックコットンやリサイクル素材を使用した商品の開発・販売を推進する。

・廃棄物の削減やリサイクル活動に取り組む。

SDGs達成に向けた取り組みを社内外に発信する。

 

 

【人材育成】

・従業員のスキルアップのための研修制度を充実させる。

・女性が働きやすい環境づくりを進める。

 

 

【具体的な施策】

ECサイトにパーソナルスタイリング機能を導入する。

・インスタライブで商品紹介を行う。

・店舗でパーソナルカラー診断サービスを開始する。

・地域の生産者と連携し、オリジナル商品を開発する。

・社員全員でSDGs目標達成に向けた取り組みを共有する。

 

 

以上は例の一部ですが、各部門とのミーティングを繰り返して、具体的な数値やアクションプラン(行動計画)も作成することが重要です。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━

経営計画作成を成功させるための秘訣

━━━━━━━━━━━━━━━

トップが方向性を示し、各部門が具体的な施策とアクションプラン(行動計画)をつくることが重要です。

目標は数値化し、進捗状況を定量的に把握できるようにしましょう。

計画は状況に合わせて柔軟に修正していくという気持ちで取り組むことの重要です。

作成した経営計画は全社員に共有し、全員が同じ方向に向かって取り組める環境づくりをしていきましょう。

 

 

年度末が近づく時節は、中小企業にとって大きな節目です。

経営計画作成は、決して簡単な作業ではありませんが、企業の成長のために不可欠なプロセスです。

この機会に、自社の経営状況をしっかりと分析し、今後の成長戦略を立てていきましょう。

 

 

 

 

【「実現する経営計画書」メルマガについて】

強い会社を作りたい中小企業経営者のために「実現する経営計画書」メルマガを立ち上げました。

経営計画の実現を続けるためのメソッドについて解説しています。

 

◎他社には真似できない独自の経営戦略のつくり方

◎経常利益率を3倍にするノウハウ

◎倒産しない財務体質のつくり方

◎融資をしたい!と銀行から言われる関係づくり

◎脱プレイングマネージャー!経営者の仕事50%削減ノウハウ

など

 

ご興味ある方はメルマガにご登録ください。

 

ご登録はこちら

https://pif2013.com/fm/23637/pbaMEZZU

 

 

 

 

————————————————————————————

 

経営・財務コンサル 銀行融資

事業承継 MA 起業 資産運用

 

FP 宅地建物取引士

銀行融資診断士 SWOT分析コンサルタント

日本実務能力開発協会 認定コーチ

 

 

株式会社ペイフォワード

代表取締役 佐藤文昭

 

HP:https://pifandy2.com/

————————————————————————————